Registration info |
一般枠 Free
Standard (Lottery Finished)
学生枠 Free
FCFS
ブログ・メディア枠 Free
FCFS
|
---|
Description
お知らせ
-
2019/02/20 参加予定者・補欠者の皆様に入館方法のメールを配信しました。ご確認をお願いします。
-
2019/02/20 希望者多数につき、Youtubeでストリーミング配信予定です。
概要
JDD メンバーのみならず、MUFG グループ内で様々なブロックチェーンや DLT をガチで検証してきた方をお招きして、そのお話をして頂きます。 講演後には、Japan Digital Design CTO の楠をまじえてブロックチェーンにまつわるパネルディスカッションを行います。 普段なかなか表に出てこない面白いお話を聞けると思いますので、ブロックチェーンやその周辺にご興味のある方は是非いらして下さい。
項目 | 説明 |
---|---|
日程 | 2019年 2月 22日 (金) |
時間 | 18:30~19:00 開場・受付開始 19:00~ 開演 |
会場 | 東京都中央区日本橋本石町3丁目3−5 日本橋トークビル6階 Japan Digital Design 株式会社 オープンスペース |
参加費 | 無料 |
会場設備 | 電源一部あり、WiFi あり |
Youtube配信 | あり |
入館・受付方法
- 1F通用口より入館し、エレベーターで6Fまで上がって受付をお願いします(正門は閉鎖しております)
- 受付時にconnpassの受付票をご提示下さい
- 名刺を1枚ご持参ください
当日スケジュール
タイトル | |
---|---|
19:00-19:10 開演 |
【オープニング】Japan Digital Designについて (JDD CEO 上原) |
19:10-19:30 第1部 |
ILP のプロトコルスタックとその関連性 (JDD 中山太雅) |
19:30-20:00 第2部 |
ブロックチェーン基盤ソフトウェアの横串性能検証の結果、および開発を通じたノウハウ (三菱UFJインフォメーションテクノロジー 尾根田 倫太郎) |
20:00-20:10 第3部 |
Zaifから流出したMonacoinの追跡&Cryptoassets Governance Taskforceの取り組み (JDD CTO 楠正憲) |
20:10-20:20 |
休憩 |
20:20-21:00 第4部 |
対談:尾根田 倫太郎 (三菱UFJインフォメーションテクノロジー)×楠正憲(JDD) 会場を交えたディスカッション |
21:00-21:20 第5部 |
懇親会(希望者のみ) |
21:30頃 | 閉会 |
スピーカー プロフィール
楠 正憲(くすのき・まさのり)
インターネット総合研究所、マイクロソフト、ヤフーなどを経て2017年10月よりJapan Digital Design株式会社 CTO(最高技術責任者)に就任。一般社団法人OpenIDファウンデーションジャパン 代表理事、ISO/TC307 ブロックチェーンと分散台帳技術に係る専門委員会 国内委員会 委員長、金融庁「仮想通貨交換業等に関する研究会」メンバーなど。
中山 太雅(なかやま・たいが)
業務ワークフローの受託開発やフィーチャーフォン、スマートフォン向けゲーム開発を経て Japan Digital Design株式会社 にジョイン。 興味で Interledger Protocol を追いかけ、RFC に一部コントリビュート。将来的には世界で活躍できるテクニカルライターを目指している。
ゲスト プロフィール
尾根田 倫太郎(おねだ・りんたろう)
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 研究開発部門に所属。様々なブロックチェーン基盤ソフトウェアに対して、基盤目線からアーキテクチャの比較や性能検証等を行っている。
注意事項
- イベント内容・およびタイムテーブルは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください
- 本イベントはエンジニア向けの勉強会であり、勧誘、営利、宣伝、ヘッドハンティング、お食事だけのご利用等を目的とした参加はお断りいたします。また、発覚した時点でご退場をお願いする場合があります
- 会場の設備、備品を汚損、破損、または紛失された場合はその損害を賠償していただきます
- 貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者では一切責任を負いません
アンチハラスメントポリシー
ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカ、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。
JDDStudyでは全ての参加者がナレッジ共有に集中できるよう、これらのハラスメント行為を許容しません。
JDDStudy会場内だけでなく、JDDStudyの内容や状況についてブログやSNSなどで公開、コメントなどいただく際にも、これらハラスメント行為がないようご留意ください。
万が一、ハラスメント行為を見聞きした参加者は、お手数ですがJDDStudyスタッフまでご一報ください。