Registration info |
一般枠 Free
FCFS
学生枠 Free
FCFS
ブログ・メディア枠 Free
FCFS
|
---|
Description
概要
お金に関わるサービスをゼロから創り出すJDDの取り組みが、いま注目されています。JDDブログ 京都の二条城で無人カメラを使ったサービスで寄付の実証実験をしてきた話が注目され、金融スタートアップのR&Dについて関心が寄せられています。 今回のJDDStudyでは、取り組んでいるプロジェクトの一部についてJDD開発エンジニアから直接ご紹介致します。今回はハードも含めたプロトタイピングがテーマです。
項目 | 説明 |
---|---|
日程 | 2019年 7月 5日 (金) |
時間 | 18:30~19:00 開場・受付開始 19:00~ 開演 |
会場 | 東京都中央区日本橋本石町3丁目3−5 日本橋トークビル6階 Japan Digital Design 株式会社 オープンスペース |
参加費 | 無料 |
会場設備 | 電源一部あり、WiFi あり |
Youtubeライブ配信 | あり、7/5 19:00スタート(URL:https://www.youtube.com/channel/UCEDVF59gT1g0RxIsjWqD-0w/live) |
入館・受付方法
- 1F通用口より入館し、エレベーターで6Fまで上がって受付をお願いします(正門は閉鎖しております)
- 受付時にconnpassの受付票をご提示下さい
- 名刺を1枚ご持参ください
当日スケジュール
タイトル | |
---|---|
18:55-19:00 |
会場説明 |
19:00-19:10 開演 |
【オープニング】Japan Digital Designについて (JDD CEO 上原 高志) |
19:10-19:40 第1部 |
「超高速プロトタイピング」 (JDD 青木 雄斗) |
19:40-20:10 第2部 |
「伝統 x IT 二条城で無人カメラを使って寄付実験」 (JDD 松原 舜也) |
20:10-20:20 |
休憩 |
20:20-20:40 第3部 |
乾杯&質問タイム |
20:40-21:10 第4部 |
懇親会(希望者のみ) |
21:10頃 | 閉会 |
スピーカー プロフィール
青木 雄斗(あおき・ゆうと)
岐阜出身。10歳よりプログラミングを始め、高卒で就職のあてもなく上京。流れでさまざまな開発の現場を転々とする。 MUFG 主催の FinTech Challenge 2018 にて、チーム $NYAON として大賞を受賞した縁で JDD に入社。 クラウドインフラ、Web バックエンド&フロントエンド、モバイルネイティブ、IoT マイコン、ネットワークなどが得意。
松原 舜也(まつばら・しゅんや)
香港、英国、ドイツで13年を過ごす。
英国バース大学航空宇宙工学科を卒業後、ドイツ自動車部品メーカー Bosch にて車体制御の研究開発に従事した後、リクルートで新規事業企画、開発を担当。主に、Webフロントエンド、モバイルアプリを担当。
注意事項
- イベント内容・およびタイムテーブルは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください
- 本イベントはエンジニア向けの勉強会であり、勧誘、営利、宣伝、ヘッドハンティング、お食事だけのご利用等を目的とした参加はお断りいたします。また、発覚した時点でご退場をお願いする場合があります
- 会場の設備、備品を汚損、破損、または紛失された場合はその損害を賠償していただきます
- 貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者では一切責任を負いかねます
- 開催中の事故・天災・その他の事象によってもたらされたすべての不利益に関して、当勉強会はその責任を負いかねます
アンチハラスメントポリシー
ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカ、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。
JDDStudyでは全ての参加者がナレッジ共有に集中できるよう、これらのハラスメント行為を許容しません。
JDDStudy会場内だけでなく、JDDStudyの内容や状況についてブログやSNSなどで公開、コメントなどいただく際にも、これらハラスメント行為がないようご留意ください。
万が一、ハラスメント行為を見聞きした参加者は、お手数ですがJDDStudyスタッフまでご一報ください。
Presenter

