Nov
27
JDDStudy #7 JDDのデータサイエンティスト集団「M-AIS」の取り組み
Organizing : Japan Digital Design株式会社
Registration info |
一般枠 Free
FCFS
学生枠 Free
FCFS
ブログ・メディア枠 Free
FCFS
ACML/IBIS参加者枠 Free
FCFS
|
---|
Description
概要
JDDには、MUFGグループ独自の機械学習モデルを開発・研究するために設立された「MUFG AI Studio」(「M-AIS」 呼称:アイス)があります。今回のJDD Studyでは、MUFG各社が持つ膨大なデータを収益力強化やサービス向上に繋げる「M-AIS」の活動を紹介致します。
金融機関の持つ膨大なデータの活用に興味のある方、最新の機械学習技術をキャッチアップし実装するのが好きな方、データと関わる業務や組織運営の苦労を分かち合いたい方など、是非、一緒に語らいましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
日程 | 2019年11月27日 (水) |
時間 | 18:30~19:00 開場・受付開始 19:00~ 開演 |
会場 | 東京都中央区日本橋本石町3丁目3−5 日本橋トークビル6階 Japan Digital Design 株式会社 オープンスペース |
参加費 | 無料 |
会場設備 | 電源一部あり、WiFi あり |
Youtubeライブ配信 | なし |
入館・受付方法
- 1F通用口より入館し、エレベーターで6Fまで上がって受付をお願いします(正門は閉鎖しております)
- 受付時にconnpassの受付票をご提示下さい
- 名刺を1枚ご持参ください
当日スケジュール
タイトル | |
---|---|
18:55-19:00 |
会場説明 |
19:00-19:10 開演 |
【オープニング】Japan Digital Designについて (JDD CEO 上原 高志) |
19:10-19:30 第1部 |
「M-AISのVisionとMission」 (JDD 平山 元清) |
19:30-19:50 第2部 |
ビジネス事例紹介 「オンライン融資サービス『Biz LENDING』のスコアリングモデル」 (JDD 澤木 太郎) |
19:50-20:10 第3部 |
研究事例紹介 「メタ学習 〜ノーフリーランチ定理を超えてマルチタスクを解く〜」 (JDD 林 祐輔) |
20:10-20:20 |
休憩 |
20:20-20:40 第4部 |
乾杯&質問タイム |
20:40-21:10 第5部 |
懇親会(希望者のみ) |
21:10頃 | 閉会 |
スピーカー プロフィール
平山 元清 (ひらやま・もときよ)
大学では非線形物理を専攻しカオス現象を研究。
世界最大の気象情報会社で農業・保険・小売業向けの数理モデル実装などに従事した後、金融宮大工の一員となり金融機関の内部格付モデルや審査モデルの構築、マーケティング分析などを受託。2015年秋に、データを求めMUFGへ。
M-AISでは研究活動のマネジメントや銀行との橋渡し役、データ整備などを担当。実務で好きなモデル手法は線形モデル全般。Simple is Best。
澤木 太郎(さわき・たろう)
リコーで電子回路設計、光学素子設計、画像処理、機械学習などの研究開発に従事した後、JDDに入社。
現在は様々な機械学習モデルの開発に従事。最近追っている機械学習の技術はGraph Neural NetworkやNetwork Embeddingなどのグラフデータを扱う技術。
林 祐輔 (はやし・ゆうすけ)
1986年福岡県生.
日本銀行で国内外の景気動向分析,短観などの統計作成,新日銀ネットの開発プロジェクトなどに従事した後,スタートアップに転職し,オルタナティブ・データを使ったマクロ経済統計の推計プロジェクトなどに携わる.
現在は,JDDの研究員として,機械学習モデルの開発に従事.最近関心をもっているトピックは,メタ学習,深層学習の平均場理論(統計神経力学),深層生成モデルの相転移.
注意事項
- イベント内容・およびタイムテーブルは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください
- 本イベントはエンジニア向けの勉強会であり、勧誘、営利、宣伝、ヘッドハンティング、お食事だけのご利用等を目的とした参加はお断りいたします。また、発覚した時点でご退場をお願いする場合があります
- 会場の設備、備品を汚損、破損、または紛失された場合はその損害を賠償していただきます
- 貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者では一切責任を負いかねます
- 開催中の事故・天災・その他の事象によってもたらされたすべての不利益に関して、当勉強会はその責任を負いかねます
アンチハラスメントポリシー
ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカ、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。
JDDStudyでは全ての参加者がナレッジ共有に集中できるよう、これらのハラスメント行為を許容しません。
JDDStudy会場内だけでなく、JDDStudyの内容や状況についてブログやSNSなどで公開、コメントなどいただく際にも、これらハラスメント行為がないようご留意ください。
万が一、ハラスメント行為を見聞きした参加者は、お手数ですがJDDStudyスタッフまでご一報ください。